医師の紹介
おかだこどもの森クリニックでは、日本小児科学会認定専門医がすべての診察を行っています。 >院長以外の医師の紹介はこちら
|
院長 岡田 邦之
|
- 資格
-
学位 博士(医学)
日本小児科学会認定専門医
日本アレルギー学会認定アレルギー専門医
- 専門
-
小児呼吸器・小児アレルギー・小児虐待・新生児
- 所属学会・役職
-
日本小児科学会 専門医
日本小児呼吸器疾患学会 運営委員・薬務委員
日本小児アレルギー学会 薬務委員
重症心身障害児(者)気管支喘息診療ガイドライン 作成委員
日本アレルギー学会認定アレルギー専門医
日本子ども虐待防止学会
日本子ども虐待医学研究会 理事
日本感染症学会
埼玉県児童福祉審議会委員
- 略歴
-
- 平成 4年
-
北里大学医学部医学科卒業
獨協医科大学越谷病院 小児外科教室 入局
- 平成 6年
-
同医局 臨床助手
- 平成 8年
-
獨協医科大学越谷病院 小児科教室 臨床助手
埼玉県立小児医療センター 未熟児新生児科 レジデント
獨協医科大学越谷病院 小児科教室 臨床助手
- 平成 11年
-
アメリカテキサス州 テキサス州立大学
サウスウェスタン・メディカルセンター
生理学教室 研究員 麻酔科学教室兼任
- 平成 14年
-
春日部市立病院 小児科 医長
- 平成 18年
-
埼玉医科大学 小児科 助手
- 平成 19年
-
埼玉医科大学・大学院 小児科 大学院講師
- 平成 22年 10月
-
おかだこどもの森クリニック 開業
埼玉医科大学 非常勤講師
- 平成 24年 11月
-
医療法人社団 ハーティ友育Tie 設立
|
- 院長の実績(セミナー、学会、執筆)
-
■セミナー・講演
〜平成24年度 予定・実績〜
・【講演】第34回 日本呼吸療法医学会学術集会 シンポジウム(7月14〜15日)
・【座長】第4回 日本子ども虐待医学研究会(8月4〜5日)
〜近年の実績〜
・医療機関から児童虐待予防のネットワークを考える
第25回 埼玉県母性衛生学会学術講演会(平成20年10月17日)
・新しい呼吸管理法 -pdn(H1N1)2009とRS細気管支炎の経験-
第71回 小児アレルギー同好会(平成22年3月6日)
・離脱補助や挿管回避についてのガイドラインを探る 小児挿管回避"小児急性呼吸不全"
第32回 日本呼吸療法医学会 学術総会2010(平成22年7月24日)
・小児の人工呼吸管理について -APRVとRTXを中心に-
Division Pediatric seminar(平成22年11月11日)
・呼吸補助療法(NPPV、RTX)の最新の進歩
第40回 大阪小児呼吸器談話会(平成23年2月19日)
・最新の小児呼吸補助療法 -これからの人工呼吸器 BCV : Biphasic Cuirass Ventilation(RTX ®)を中心に-
平成23年度 第1回 恒友会(平成23年6月16日)
・小児の新しい呼吸管理法について -体外式陽陰圧人工呼吸器(RTX ®)の最新の使用法-
北摂小児カンファレンス(水曜会)(平成23年7月13日)
・話題の小児呼吸管理 up-to-date NPPVの新しい適応と限界
第18回 小児呼吸器セミナー(平成23年8月12日)
■学会発表・論文
・ [症例報告] MMIHS(Megacystis-microcolon-intestinal hypoperistalsis syndrome)に両肺の分葉異常を合併した1乳児
第41回 日本小児呼吸器疾患学会(平成20年10月3、4日)
・重症心身障害児(者)の喘息ガイドライン 重症心身障害児(者)気管支喘息の診断・治療の実態と問題点 -重心身障害児(者)施設へのアンケート調査より-
第43回 日本小児呼吸器疾患学会(平成22年10月29、30日)
・呼吸の異常・呼吸困難
「小児科診療」第74巻 -増刊号- 「症候・疾患群別の臨床検査の進めかた」(平成23年4月19日)
・重症心身障害児者の喘鳴と気管支喘息 重症心身障害児(者)気管支喘息の診断・治療の実態と問題点 -重心身障害児(者)施設へのアンケート調査より-
第37回 日本重症心身障害学会学術集会(平成23年9月29、30日)
・実践・講演 NPPVの有用性
第44回 日本小児呼吸器疾患学会(平成23年10月15、16日)
・小児アレルギーガイドライン最新版 重症心身障がい児(者)気管支喘息診療ガイドライン
第48回 日本小児アレルギー学会 / 第16回 アジア太平洋小児アレルギー呼吸器免疫学会(平成23年10月28〜30日)
・Usefulness of BCV in outpatient care to bronchial asthma attack
2012年 欧州アレルギー臨床免疫学会議(EAACI)(平成24年6月16〜20日)
■執筆
・「Functional Design of Bacterial Mechanosensitive Channels」(THE JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY)
・「小児喘息の見極めと対処法」(科学評論社)
・「小児科」 2010年02月号 児童虐待の予防 -対処システムのあるべき姿-(金原出版株式会社)
・「体外式陽陰圧式人工呼吸 小児への応用」(日本呼吸療法医学会誌「人工呼吸」)
・「呼吸療法における不思議50 -胸郭外陰圧式換気法は小児急性呼吸不全に使えるか?-」(アトムス)
・「ドクターと保護者に訊いた 小児喘息のここが知りたいQ&A -RTXの活用法を教えて下さい-」(株式会社中外医学社)
・「小児気管支喘息 治療・管理ガイドライン 2012」(協和企画)
・「Smart nurse 早わかり人工呼吸器 換気モード超入門」 自発呼吸に対してサポートする換気 BCV」(メディカ出版)
-
おかだこどもの森クリニックでは、院長以外の医師もすべて日本小児科学会認定専門医が診察を行っています。
- ■植田 穣 (第1日曜担当)
-
- 資格
- 日本小児科学会認定専門医
- 所属学会
- 日本小児呼吸器疾患学会、日本小児アレルギー学会、日本アレルギー学会、日本呼吸療法医学会、日本未熟児新生児学会、日本小児科学会
- 略歴
-
- 平成16年
-
埼玉医科大学医学部卒
埼玉医科大学病院 入局
- 平成18年
-
埼玉医科大学病院 小児科 助教
- 平成21年
-
厚生連熊谷総合病院 小児科
- 受賞歴
-
平成24年度 日本小児呼吸器疾患学会 国際学会奨励賞
11th international Congress on Pediatric Pulmonology Young investigate awards
- ■勝沼 俊雄(火曜・第3日曜担当)
-
- 資格
- 日本小児科学会認定専門医、日本アレルギー学会専門医
- 所属学会
- 日本アレルギー学会 専門医制度問題委員会委員長、
「小児気管支喘息治療・管理ガイドライン」2005、2008、2012作成委員
- 略歴
-
- 昭和60年
- 東京慈恵会医科大学 卒業
東京慈恵会医科大学付属病院
- 昭和62年
- 国立小児病院アレルギー科レジデント
- 平成2年
- 神奈川県立厚木病院 小児科
- 平成4年
- 国立小児病院 二宮分院
- 平成6年
- 国立小児病院 アレルギー科
- 平成7年
- 英国立心肺研究所留学
- 平成9年
- 国立小児病院 復職
- 平成13年
- 東京慈恵会医科大学小児科学講座 助手、講師
- 平成19年
- 東京慈恵会医科大学小児科学 准教授
- 平成22年
- 東京慈恵会医科大学付属第三病院小児科 准教授、診療部長
- 平成29年
- 東京慈恵会医科大学付属第三病院小児科 教授
- ■相良 長俊(木曜担当)
-
- 資格
- 日本小児科学会小児科専門医
- 所属学会
- 日本アレルギー学会、日本小児科学会、日本小児アレルギー学会
- 略歴
-
- 平成22年
-
東京慈恵会医科大学医学部医学科 卒業
東京慈恵会医科大学附属病院 初期研修医
- 平成24年
- 東京慈恵会医科大学附属柏病院 レジデント
- 平成25年
- 埼玉県立小児医療センター 未熟児新生児科 レジデント
- 平成26年
- 東京慈恵会医科大学附属病院 小児科 レジデント
- 富士市立中央病院 専任医師
- 平成27年
- 富士市立中央病院 医員
- 平成29年
- 東京慈恵会医科大学附属第三病院 準診療医員
- 東京慈恵会医科大学附属第三病院 診療医員
|
|